骨・皮膚・血管の健康維持、
そして丈夫な髪を維持するのにも大事なケイ素。
一般的にはあまり知られていませんが
放射性物質を体外に排出する効果もあるそうなので
色んな意味で注目に値するミネラルです。
今回は参考としてケイ素が含まれる食品を
紹介したいと思います。
ケイ素を多く含む食品一覧表
食品100g中の含有量(単位:mg)
| <穀類> | 含有量 |
|---|---|
| からす麦 | 600 |
| きび | 500 |
| 大麦 | 233 |
| 小麦 | 160 |
| とうもろこし | 20 |
| 米ぬか | 10 |
| 玄米 | 5 |
| 精白米 | 0.5 |
| フランスパン | 1.5 |
| うどん(ゆで) | 1.5 |
| <野菜類> | 含有量 |
| じゃがいも | 200 |
| 赤カブ | 21 |
| アスパラガス | 18 |
| ひまわり | 15 |
| サラダ菜 | 7 |
| 南瓜(かぼちゃ) | 7 |
| 苺(いちご) | 6 |
| 人参 | 5 |
| 干しわらび | 5 |
| 佃煮しいたけ | 3 |
| よもぎ | 3 |
| ぜんまい(生) | 3 |
| かんぴょう | 3 |
| せり | 2.5 |
| わらび | 2.5 |
| ザーサイ | 2.5 |
| きゅうり塩漬 | 2 |
| 唐辛子(乾燥) | 2 |
| 生ひらたけ | 1.2 |
| にがうり | 1 |
| 豆腐 | 0.5 |
| にんにく | 0.5 |
| 大豆もやし | 0.4 |
| みつば | 0.4 |
| にら | 0.3 |
| 大根 | 0.05 |
| きゅうり | 0.05 |
| 生しいたけ | 0.04 |
| なす | 0.04 |
| たまねぎ | 0.03 |
| トマト | 0.01 |
| <魚介・海藻類> | 含有量 |
| あお海苔 | 62 |
| ひじき | 10 |
| あさり佃煮 | 10 |
| 乾燥わかめ | 7 |
| はまぐり | 7 |
| あま海苔 | 3.3 |
| 昆布 | 3 |
| あさり | 2 |
| 鳥貝 | 2 |
| 鮭 | 0.2 |

| <飲み物> | 含有量 |
|---|---|
| 番茶 | 10 |
| ほうじ茶 | 7 |
| ウーロン茶 | 6 |
| 煎茶 | 5 |
| ココア | 5 |
| 紅茶 | 4 |
| 抹茶 | 3 |
| 麦茶 | 2.5 |
| コーヒー | 0.5 |
| <果物類> | 含有量 |
| 干しぶどう | 2 |
| 梨(なし) | 0.06~1.5 |
| メロン | 1.1 |
| りんご | 0.03~1 |
| 乾燥バナナ | 0.9 |
| 干し柿 | 0.6 |
| すいか | 0.5 |
| レモン | 0.1 |
| ぶどう | 0.1 |
| みかん | 0.08 |
| バナナ | 0.06 |
| 柿 | 0.06 |
| <乳製品> | 含有量 |
| 牛乳 | 0.3 |
| チーズ | 0.9 |
| バター | 1.6 |
| <肉類> | 含有量 |
| 鶏肉 | 0.5 |
| 牛肉 | 0.5 |
| 豚肉 | 0.5 |
| 鶏卵 | 0.3 |
・ケイ素の摂取量を増やすためには?
特に穀類に多い特徴があります。
ケイ素の推奨摂取量は定められていませんが
1日に10~40mg消費するといわれるので
そのくらい摂ればいいとおもわれます。
ちなみに日本の米はおいしいと世界中で評判ですが
それはケイ素が豊富に含まれてるからだと言われてます。
日本ではなぜか公式な発表がないため
含有量は曖昧な部分が多いですが
とりあえず穀類を摂っておけば間違いないです。
例えば米に関しては精白米でもいいのですが
なるべく玄米を食べるようにしましょう。
更に言うと安全性がしっかり謳われている
玄米をチョイスしたほうがいいですね。
そういう質のいい食品は高いのですが
すべてが放射能検査されてるなど
安全面がすごく重視されてます。
ケイ素は放射能対策にもなるので
食べ物だけでなくMDケイ素などで
料理に付け足すのも良い方法になります。
更新履歴
目次・ケイ素の摂取量について加筆
