aga診療ガイドライン2017と2010の違いと中身を考察

シェアする

スポンサーリンク

aga診療ガイドラインが
2017年12月20日に改定が実施されました。

約7年ぶりということで
だいぶ待たされた形になります。

前回の2010年版と比べて
項目が増えていて
考えさせられる部分が
多くなりました。

今回は2010年版との違いも含めて
消費者目線で評価をしたいと思います。

・agaガイドライン2017年版の変更点

aga診療ガイドライン2017は
agaの対策の指針となるもので
今回で第二版となります。

診療ガイドラインは大まかにいうと
公式の診療方針って感じですね。

正式名称は、

男性型および女性型脱毛症
診療ガイドライン2017年版

といいます。

女性の脱毛症もはじめから
考慮されているのが
大きな変更ポイントのひとつです。

以前は女性男性型脱毛症と言われてましたが
近年は症状で区別されるようになり、
よりコンパクトな名称で呼ぶように
なっているようです。

基本的な中身は前回と一緒で、
個々の成分や治療法のエビデンスに基づいて
5段階で評価しています。

Aが強く推奨、Bが推奨、
C1が行ってもよい、
C2が行わないほうがよい、
Dが行うべきではない、と区分けしてます。

2017年版で大きく変わったのは
新しい成分や治療法の追加です。

追加された項目は以下の通り。

デュタステリドの内服

LEDと低出力レーザー照射

かつらの着用

ビマトプロスト、ラタノプロストの外用

成長因子、細胞移植療法

ミノキシジルの内服

近年注目されてはいましたが
公式見解がなかったものばかりで
いろんな意味で興味深いですね。

追加項目や変更点も含めて
下記の表にまとめてみました。

細かい考察は表の後にお伝えします。

項目 2010年版 2017年版
フィナステリド内服(男) A A
フィナステリド内服(女) D D
デュタステリド内服(男) - A
デュタステリド内服(女) - D
ミノキシジル外用 A A
ミノキシジル内服 - D
自毛植毛(男) B B
自毛植毛(女) B C1
人工毛植毛 D D
LED・低出力レーザー - B
アデノシン外用(男) C1 B
アデノシン外用(女) C1 C1
カルプロニウム塩化物外用 C1 C1
t-フラバノン外用 C1 C1
サイトプリン・ペンタデカン外用 C1 C1
セファランチン外用 C2 -
ケトコナゾール外用 C1 C1
かつらの着用 - C1
ピマトプロスト・ラタノプロスト外用 - C2
成長因子導入・細胞移植療法 - C2

※性別がない項目は男女両方を表します

・agaガイドライン2010と比べての変化概要

まずは変化がない項目について
見ていきましょう。

両版の評価で変化がなかった項目は、

フィナステリド

ミノキシジル外用

人工毛植毛

アデノシン(女)

カルプロニウム

フラバノン

サイトプリン・ペンタデカン

ケトコナゾール

の8つです。

それぞれの成分や施術の基礎知識は
各個別ページを御覧ください。

フィナステリドとミノキシジル外用は
定番中の定番ですね。

いろいろ議論の余地はあると思いますが
とりあえず妥当といえば妥当です。

人工毛植毛はすでに消えつつある
過去の技術といえます。

今後も見直される可能性は低いでしょう。

アデノシンは資生堂が開発した
血行促進成分のことです。

後述しますが男性の評価が上がったので
かなり注目されています。

女性の場合は根拠が乏しいので
評価は現状維持です。

以下、カルプロニウム、フラバノン、
サイトプリン・ペンタデカン、
ケトコナゾールは相変わらずの微妙な評価。

行ってもよいというのは
どちらでもいいとも言えますし、
使わなくてもいいとも解釈できます。

個人的には無駄に終わる可能性が高いので
費用や手間も考慮すると
使うべきではないと思っています。

続いて変化があった項目についてです。

デュタステリド

自毛植毛の女性への評価

LED・低出力レーザー

アデノシンの男性への評価

かつら

ピマトプロスト・ラタノプロスト

成長因子・細胞移植療法

ミノキシジル内服

列挙してみると
けっこう増えてるのがわかります。

デュタステリドは2014年に
日本でも認可された成分で
商品名はザガーロです。

フィナステリドとほぼ作用機序は
同じなので同じ評価なのは妥当ですね。

前々から注目されていた成分なので
高評価になるのはある程度は
予想されていたことなので
そこまで大きな驚きはありません。

自毛植毛は2010年版では
男女ともにB評価でしたが、
2017年版では女性に関しては
C1と一歩後退しています。

詳しい解説がガイドライン上では
示されていないので憶測ですが、

男性よりも症例数が少ないことや
比較がしにくいことが
理由になってると思われます。

LEDと低出力レーザーも
デュタステリドと同じく
以前から注目されていたものです。

一応アメリカのFDAが認証した
機器もあることから
それなりに根拠がそろっていたことが
大きな理由だと思います。

評価もBとなかなか高いので
効果は別にして
今後も注目され続けること
間違いありません。

そしてアデノシン外用の
男性に対する評価が上がったことが
今回のガイドライン改定で
最も注目されてるポイントです。

前回はC1でしたが今回はBになってます。

つまり低出力レーザーや
自毛植毛と同じ評価を得たことになり
かなり意外な結果となっています。

でも効果の度合いとガイドラインの評価は
別物だと思ったほうがいいです。

細かい考察は後ほど。

かつらもちょっと意外な項目でした。

基本的にガイドラインは診療指針なので
治療とは関係ないことには
触れないものだからです。

かつらは世間の風当たりが冷たいですが
生活の質を維持する上で
重要なものだと解釈されたので
追加されたとのことです。

ピマトプロスト・ラタノプロストは
緑内障の治療に用いる点眼薬で
まつ毛に発毛効果があることが
前々から判明していました。

よって頭髪にも応用できるのでは?
と期待されましたが、

十分な根拠がないことや
臨床試験が実施されていないことなどが
理由で使うべきではないという評価に。

この評価も妥当だと思います。

成長因子と細胞移植療法は
ハーグ療法や育毛メソセラピーのことを
指しているのだと思われます。

それらは一部のクリニックで
導入されていてハーグに関しては
専門クリニックまであるほどです。

でも根拠が薄いとして
行うべきではないという厳しい評価。

これもまた妥当です。

最後にミノキシジルの服用。

ついにきたか!という気分ですが
評価は最低のD。

理由は簡単にいうと危険だし
発毛薬として承認されていないから。

まあこれはこれで妥当だとは思います。

・agaガイドライン2017の深掘り

では個々の項目について
もう少し深く考察してきたいと思います。

まずはC2評価の項目から。

C2は行わないほうがよいという評価で、
ビマトプロスト・ラタノプロストと、
ハーグ・メソセラピーが該当してます。

前者の2つは緑内障の点眼薬ですが
プロスタグランジンという発毛効果がある
成分と構造が似ていることから
薄毛対策になるのでは?と言われてます。

一応ラタノプロストに関しては
臨床試験が行われたようですが
結果はかなり微妙です。

被験者は16名と少なく
効果があった人はそのうち半分ほど。

中には悪化する人もいたとか。

効果があったという人でも
画像解析によりと付けられてるので
ほとんど期待できるものではないです。

薬価も1mlあたり1000円ほどと
かなりの高額であるため
一言でいうと「使えない」ですね…。

ハーグとメソセラピーに関しては
前々から物議が醸し出されていた技術です。

説明をみた限りでは
なんとなくすごそうな印象ですが、
劇的な効果は期待できません。

再生医療の分野は期待したいものですが
しっかり再生できるといえるくらい
技術が確立されないうちは
やらないのが賢明です。

成長因子をいくら注入したとしても
持続性はたかが知れていますし、
男性ホルモンの影響下からは
逃れられません。

細胞を直接入れたとしても
それがどんな効果をもたらすのか
よくわからない部分が多すぎます。

ということでいずれの手法も
行わないほうがよいという評価は
妥当だといえます。

・C1評価について

アデノシンとかつら以外の項目は
以前から変わりないので
特に論じることはありません。

言うとしたら、
相変わらず期待できないということです。

効果のあるなしだけで見るなら
かつらを追加したのは妥当だと思います。

装着すれば確実にフサフサ状態を
作り出すことができますので、
いつどのくらい効果がでるのか
さっぱりわからない成分よりかは
だいぶマシな特徴はあります。

ただ、あなたもご存知のように
かつらは膨大なコストがかかりますし、

本当の意味での満足感が得られなかったり
周りからの評判もよくないことを考慮すると、
あんまりおすすめはできません。

しかしかつらも今はいろんな手法があり、
昔のようにカポッとはめるタイプのもの
ばかりではなく一応進化はしています。

あとC1評価は行ってもよい、とのことで
どっちでもいいよって感じなので
まあそれでもいいっちゃいいか…
という風に思います。

でも法外な金額がかかるなら
D評価にしたほうがいいですね。

さて、ここからが本題です。

アデノシンの評価アップについてです。

女性の場合はC1のままでしたが、
男性はBに昇格しています。

Bは行うよう勧めるという評価です。

そうなった根拠としては
臨床試験の件数が増えて、
結果も高かったこととしています。

2010年度版では男女ともに
臨床試験が1件のみだったので
微妙な評価になっていたようですが、

2017年版では男性のAGAに対する
比較試験が3件に増えています。

1件は101名を対象して
約80%に効果が認められ、

もう1件は30名ほどですが
髪の太さも密度も増加したとしています。

最後の1件はミノキシジルと比較したら
同等の有用性が示唆されたそうです。

これは地味にかなりすごいことのように
思える結果なのですが、
鵜呑みにするのはどうかと思います。

臨床試験の件数が増えたと言っても
そこまで大規模なものでもないですし、
ガイドラインのルールに従って
評価しているに過ぎません。

B評価を得るには、
少なくとも1件以上の有用性を示す
根拠が示されればよいとされています。

有用性も線引が曖昧なのではっきりしません。

資生堂という大企業が関わっていることも
注力する必要があるでしょう。

いわゆる大人の事情により
底上げされた可能性も捨てきれません。

ということで用心するに
越したことはないと思います。

・B評価について

LEDと低出力レーザー照射は
なかなか興味深い手法です。

特定の周波数の光線を当てることで
細胞の機能を高めることで
育毛を促進するという技術です。

これは育毛よりも
健康全般に関わる分野において
すでに多くの機器が存在しており、
技術的にも信用できる部分が大きいです。

あらゆる物質は電波を発しており
それぞれ周波数が異なるのですが
不調をきたすとそれが乱れることも
わかっています。

それを特殊な波長の電磁波を当てることで
修正して健康体に導くというものです。

そのような技術を
育毛に応用したものだと思われますが、
なんの波長が最適かどうかは、
まだまだ研究の余地があります。

臨床試験においては良い結果がでたそうなので
とりあえずB評価にしたのでしょう。

続いて気になるのは自毛植毛の評価です。

自毛植毛はアデノシンとは逆のような結果で、
男性はBのままですが女性はC1と
評価を下げています。

前回は男女の区別がなかったので
どちらもB評価だったので残念な結果です。

そもそも自毛植毛自体がB評価というのも
おかしな話です。

このガイドラインは
臨床試験の結果を元にしているので
同じランクだとしても
効果の度合いが同じではありません。

しかし一見すると同じレベルに
見えてしまうのでいささか問題です。

自毛植毛は調べるとわかりますが
ちゃんとした医師の元で行えば
これ以上ないAGA対策になります。

費用は高くつきますが長い目でみると
薬物療法のほうが高くつくこともありえます。

詳しくは自毛植毛の個別記事に譲りますが
B評価というのは明らかに変だと思います。

・ミノキシジルの服用について

そして最後に問題視されてる
ミノキシジルの服用。

これはミノキシジルタブレット、
通称ミノタブのことを指しますね。

巷では最強の飲み薬として
かなり期待されてるAGA対策ですが、
ガイドラインでは最低評価になっています。

その理由はAGA治療薬として
承認されていないことと、
利益と危険性が十分検討されていないから、
と記載されています。

ミノタブといえば副作用の話が
真っ先に挙げられるくらいですが、
ガイドラインではその点に関しては
サラッと触れてる程度です。

心拍数増加やむくみなど
多毛症以外の副作用の報告は少ない、と。

しかし、塗り薬より飲み薬のほうが
効果が強く副作用の危険性も高いのは
明らかですので注意はもちろん必要です。

入手法は個人だろうとクリニックだろうと
個人輸入であり偽物が混ざっている
可能性も考慮すると、
D評価でも妥当のように思えます。

・AGAガイドライン2017考察のまとめ

第2版となる2017は前回よりも
ボリュームがアップしており、
なかなか参考になる部分も多かったですね。

改めて勉強になった感じですね(^^)

個人的によかったと思った点は、

コスパが悪い点眼薬や成長因子などが
低い評価をされていたこと

代替医療のように低く見られていた
レーザー照射が評価されたこと

かつらという新たな評価項目が
加わったこと

そして全体的に項目が増えていたこと

です。

逆にあまり良くないと思ったのは、

アデノシンの格上げ

自毛植毛の現状維持以下の評価

そして全体的に変化が乏しいこと

です。

項目がいろいろ増えたのは
良いことではありますが
根本的に変わっていないと思いました。

結局は薬物療法がスタンダードであり、
その他の手法はやってもいいんじゃない?
的な評価という感じは2010年版と同じです。

まあこれからも改定していくと
明記されているのでこれからも
注視していくことになると思いますが、
大きな期待はいまのところできません。

重要なのは公的な情報だとしても
鵜呑みにしないこと、

そして自分の頭で考えて
行動に移せるかだと思います。

スポンサーリンク

シェアする