健康や美容に欠かす事ができないビタミンC。
鉄の吸収やコラーゲンの生成、
血液の健康に関わるため髪との関係も深い栄養素です。
欠乏症はあまり起こりませんが
参考として多めに含まれる食品を紹介します。
食品100g中の含有量(単位:mg)
| <野菜類> | 含有量 |
| 赤ピーマン | 170 |
| 黄ピーマン | 150 |
| パセリ | 120 |
| 芽キャベツ | 100 |
| ケール | 80 |
| 緑ピーマン | 80 |
| ゴーヤ | 80 |
| レッドキャベツ | 70 |
| モロヘイヤ | 70 |
| いちご | 60 |
| とうがらし | 60 |
| 生水菜 | 60 |
| ブロッコリー | 50 |
| カリフラワー | 50 |
| かぶの葉っぱ | 50 |
| かいわれ大根 | 50 |
| 生つまみ菜 | 50 |
| <魚介・海藻類> | |
| 焼き海苔 | 200 |
| 味付け海苔 | 200 |
| めんたいこ | 80 |
| 乾燥青海苔 | 40 |
| わかめ | 30 |
| とろろこんぶ | 20 |
| たらこ | 20 |
| <果物類> | |
| ゆず | 150 |
| レモン | 100 |
| 柿 | 70 |
| キウイ | 70 |
| きんかん | 50 |
| パパイヤ | 50 |
| その他の柑橘類 | 40前後 |
| <肉類> | |
| ハム | 50 |
| ベーコン | 40~50 |
| 牛レバー | 30 |
| 豚レバー | 20 |
| 鶏レバー | 20 |
| <飲み物> | |
| 煎茶葉 | 260 |
| アセロラジュース | 120 |
主に野菜と果物、海藻類に多く含まれてる事がわかります。
逆に魚などの肉類にはあまり含まれていませんね。
安全性が高いことから上限量は設定されていませんが
とりすぎても意味がないので
推奨量の1日100mgを守るようにしましょう。
ちなみに1g(1000mg)ほど摂ったほうが
風邪の予防に効果的という報告もあります。
そのほうがビタミンCの貯蔵量が増えて
免疫力が上がるのかもしれません。
ただ1gは下痢を起こす可能性もあるため
多めに摂りたいと思っても
1g程度にしておいたほうがいいですね。
