ナイアシン(ビタミンB3)は不足するとペラグラなど、
過剰摂取は糖尿病や肝機能障害などを誘発するので
いろんなものを食べて程よく摂りましょう。
参考としてナイアシンが
多めに含まれている食品を紹介します。
100g中の含有量(単位:mg)
| <魚介類> | 含有量 |
| たらこ | 50~60 |
| 鰹節 | 45 |
| まぐろ | 10~20 |
| めんたいこ | 20 |
| かつお | 20 |
| 煮干し | 17 |
| いわし | 15 |
| さば | 15 |
| まかじき | 10 |
| めざし | 10 |
| さんま | 10 |
| ツナ缶 | 10 |
| さわら | 10 |
| ぶり | 10 |
| スモークサーモン | 9 |
| <肉類> | |
| 豚レバー | 14 |
| 焼豚 | 14 |
| 牛レバー | 14 |
| 鶏ささみ | 12 |
| くじら | 12 |
| ビーフジャーキー | 12 |
| 鶏むね | 10 |
| 生ハム | 10 |
| かも | 10 |
| コンビーフ | 8 |
| その他の豚・牛・鶏肉 | 5前後 |
| <野菜・海藻・豆類> | |
| らっかせい | 17 |
| バターピーナッツ | 17 |
| 干ししいたけ | 17 |
| とうがらし | 14 |
| 味付けのり | 12 |
| 焼き海苔 | 12 |
| わかめ | 10 |
| 乾燥あおさ | 10 |
| 舞茸 | 10 |
| エリンギ | 8 |
| 松茸 | 8 |
| <その他> | |
| インスタント珈琲 | 50 |
| ドライイースト | 12 |

主に肉類と魚類に多い感じです。
特に魚介類は健康的に間違いないので
ちょくちょく食べたほうがいいですね。
1日の必要量はそんなに多くないので
日によってオーバーするかもしれませんが
その程度では全く問題ありません。
お酒が好きな人が多いので
どちらかというと不足の方に気をかけましょう。
<参考>
