目次
・リジンと食品に対する考え方について
リジン(リシン)はタンパク質の形成や
免疫力の向上など健康維持に必須のアミノ酸です。
育毛的にも高い評価を受けているので
特に有名な栄養素のひとつと言えます。
ミノキシジルの効果を高めると効果があると
言われているためですが、食品に関しては
あまりそれを気にしなくて良いと思います。
ミノキシジルとの関係については
サプリとして考えたほうが合理的です。
よく言われる推奨量を摂取するのは
食品からでは現実的でない場合が多く、
特定の食べ物ばかり食べるのは不自然ですし、
食べ過ぎにも繋がりかねないからです。
今回はあくまで参考として、
リジンが多めに含まれる食べ物を
いくつか紹介したいと思います。
・リジンを多く含む食品一覧
食品100g中の含有量(単位:mg)
| <豆類・大豆食品> | 含有量 |
| 湯葉 | 3500 |
| 黄な粉 | 2000 |
| あずき | 1500 |
| 豆腐 | 500 |
| 納豆 | 1000 |
| 油揚げ | 1000 |
| 麦味噌 | 400 |
| おから | 300 |
| 豆乳 | 200 |
| <穀類> | 含有量 |
| そば | 700 |
| 玄米 | 300 |
| 食パン | 200 |
| うどん | 200 |
| 精白米 | 250 |
| <木の実類> | 含有量 |
| 落花生 | 1000 |
| アーモンド | 600 |
| ごま | 600 |
| くるみ | 400 |
| くり | 100 |
| <魚介類> | 含有量 |
| 鰹節 | 6700 |
| しらす干し | 3000 |
| 鮪 | 2000~2500 |
| カツオ | 2000 |
| たらこ | 2000 |
| ブリ | 2000 |
| ハマチ | 1900 |
| ひらめ | 1900 |
| かれい | 1900 |
| かます | 1800 |
| 鮭 | 1800 |
| サバ | 1800 |
| 秋刀魚 | 1800 |
| 真鯛 | 1800 |
| ホッケ | 1700 |
| ししゃも | 1700 |
| あじ | 1700 |
| まいわし | 1700 |
| あなご | 1600 |
| うなぎ | 1500 |
| 魚肉ソーセージ | 1000 |
| シバエビ | 1000 |
| イカ | 1000 |
| うに | 1000 |
| 蒸かまぼこ | 1000 |
| 蛸 | 1000 |
| あさり | 500 |
| かき | 600 |
| しじみ | 500 |
| ナマコ | 100 |
| <肉類> | 含有量 |
| 鳥の胸肉 | 2000 |
| 豚ロース | 1800 |
| 牛(サーロイン) | 1700 |
| 鳥のもも肉 | 1500 |
| 牛(ひき肉) | 1500 |
| 牛タン | 1500 |
| 牛レバー | 1500 |
| 豚(ひき肉) | 1500 |
| 豚ロースハム | 1500 |
| 牛の腎臓 | 1000 |
| 牛の胃腸 | 1000 |
| ベーコン | 1000 |
| 豚ウィンナー | 1000 |
| 鶏卵 | 1000 |
| <乳製品> | 含有量 |
| ナチュラルチーズ | 2000 |
| ヨーグルト | 250 |
| ラクトアイス | 250 |
| 牛乳 | 200 |

・リジンの摂取量は気にする必要はありません
リジンはアミノ酸の一種ということで
ビタミン類と比べても全く引けを取らないほど
多くの食品に含まれています。
それゆえあまり気にしなくても
十分摂取できるものといえますね。
1日の摂取量の目安は1000~1500g程度と言われ、
ミノキシジル(タブレット)と一緒に飲む量は
500~1000mg以上が良いと言われます。
上記の一覧表に載せていない食べ物にも
リジンが含まれているものはたくさんあるので
神経質になる必要は全く無いですね。
例えば大豆食品に多く含まれてるからといって
毎日摂らなくてもいいですし、
嫌いなら食べなくてもいいんですね。
好きなもので補えばいいだけの話です。
ちなみにL-リジンとよくいわれるのは、
対の存在であるD-リジンというものもあるからです。
二つの違いは炭素原子の繋がり方が少し違うだけで、
そのようなものを光学異性体といいます。
栄養的に役に立つのはL-リジンであるため、
リジンL-リジンのことを指します。
リシンとも言いますが、
同じ呼び名の毒物があるためややこしいので
通常は「リジン」と言ったほうがいいと思います。
更新履歴
2017年2月23日 文章部分を加筆&修正
