カリウムは全身の細胞の働きに関与する重要なミネラルで
ミネラルの中ではカルシウムとリンに次いで多い成分です。
多いということはそれほど重要だということですが、
現代人は食生活が乱れてることが多くミネラルバランスも崩れていると考えられます。
外食、加工食品や精製塩、甘いものばかり摂っている現代人は
カリウムが不足気味である可能性が高いと思います。
今回は参考までにカリウムが多い食品の一覧表を記述しておきます。
カリウムが不足する食生活は薄毛にも大きく関係してくると思われるので
なるべく生鮮食品を調理して食べることを習慣づけてほしいと思います。
カリウムを多く含む食品一覧(100gあたり 単位:mg)
※カリウムを含む食品は非常に多岐に渡るので
100グラムあたり500mg以上のもの、
または代表的なものをまとめて掲載するようにしています
| 海藻類 | |
|---|---|
| 乾燥昆布 | 5300 |
| 干しわかめ | 5200 |
| とろろ昆布 | 4800 |
| 乾燥ひじき | 4400 |
| 乾燥あおさ | 3200 |
| 味付け海苔 | 2700 |
| 焼き海苔 | 2400 |
| 塩昆布 | 1800 |
| 乾燥青海苔 | 770 |
| 調味料 | |
| ベーキングパウダー | 3900 |
| カレー粉 | 1700 |
| ドライイースト | 1600 |
| 黒胡椒(くろこしょう) | 1300 |
| 黒砂糖 | 1100 |
| チリソース | 500 |
| トマトピューレ | 490 |
| トマトケチャップ | 470 |
| 粉状コーンスープ | 470 |
| 醤油 | 390 |
| 味噌 | 380 |
| 練りわさび | 280 |
| オイスターソース | 260 |
| とんかつソース | 210 |
| 塩 | 100 |
| 他の調味料にも含まれてますがほとんどは微量 | |
| 野菜類 | |
| 乾燥切り干し大根 | 3200 |
| 唐辛子(とうがらし) | 2800 |
| 乾燥かんぴょう | 1800 |
| パセリ | 1000 |
| ゆりね | 690 |
| あしたば | 540 |
| にんにく | 530 |
| モロヘイヤ | 530 |
| しそ | 500 |
| ほうれん草 | 490 |
| 南瓜(かぼちゃ) | 480 |
| たけのこ | 470 |
| ふきのとう | 440 |
| 生バジル | 420 |
| サラダ菜 | 410 |
| サニーレタス | 410 |
| セロリ | 410 |
| にら | 400 |
|
他の野菜にも幅広く含まれています 少なくとも100~300mg弱ほどの量を含んでいる物が多い |
|
| 飲料 | |
| 粉抹茶 | 2700 |
| ミルクココア | 730 |
| 玉露茶 | 340 |
| トマトジュース | 260 |
| パイナップルジュース | 210 |
| 他の飲み物は多くても100mg後半で100mgを下回るものが多い | |
![]() |
|
| 豆類 | |
| 乾燥大豆 | 1900 |
| きな粉 | 1900 |
| 乾燥小豆(あずき) | 1500 |
| えんどう豆 | 970 |
| フライビーンズ | 710 |
| 納豆 | 700 |
| ゆで大豆 | 570 |
| 乳製品 | |
| 脱脂粉乳(粉状) | 1800 |
| 加糖練乳 | 400 |
|
他アイスクリームやヨーグルト、 コーヒーミルクなどは大体100~300mg程度 生クリームやホイップクリームなどの調味料、 チーズ類は100mg以下であるものが多い |
|
| 魚介類 | |
| 煮干し | 1200 |
| かつおぶし | 940 |
| たたみいわし | 790 |
| 干しエビ | 740 |
| ほや | 570 |
| あゆ | 510 |
| 鯛(たい) | 500 |
|
他の多くの赤身・白身魚に 200~300以上のカリウムを含む |
|
| 肉類 | |
| ビーフジャーキー | 760 |
| 生ハム | 470 |
|
他の大体の肉類(鳥・豚・牛)の いろんな部分(ひれ・ももなどなど)には 100mg強~500mg弱のカリウムを含む |
|
| 果物 | |
| 干しぶどう | 740 |
| アボガド | 720 |
| 干し柿 | 670 |
| 乾燥プルーン | 480 |
| バナナ | 360 |
| メロン | 350 |
|
果物にカリウムが豊富とよく言われますが 海藻類などと比べものすごく多いとはいえません しかし食べ過ぎは糖分の摂り過ぎにもなるのでご用心 |
|
| 穀類 | |
| アマランサス | 600 |
| とうもろこし | 290 |
| パン・麺類・インスタント食品 | 100~300弱 |
ちなみに過剰症は滅多に起こらないので
ふつうの食生活を送るうえで気にしなくても大丈夫です。
参考までにカリウムの血中濃度が上がってしまうと
どんなことが起こりうるかをお伝えしておくと、
手足のしびれや不整脈、筋力の低下、吐き気などです。
腎臓の機能が低下している方はカリウムが排出できないので
特になりやすい特徴があります。
あと目標量というものがあり、
1日3000mg弱は摂りましょうとも言われてますが
数値はあくまで目安と捉えておいてください。
そこまで摂らないと健康になれない
ということではないので鵜呑みにしないようにしましょう。
<他のカリウム関連記事>

