パントテン酸(ビタミンB5)も
他のビタミンB群と同じく
非常に多くの食品に含まれています。
参考として多めに含んでいる食品を紹介します。
(食品100g中の含有量:単位mg)
| <肉類> | 含有量 |
| 鶏レバー | 10 |
| 豚レバー | 7 |
| 牛レバー | 6 |
| 卵(卵黄) | 4 |
| 鶏ハツ(心臓) | 4 |
| フォアグラ | 4 |
| 鶏ささみ | 3 |
| 豚ハツ | 3 |
| 鶏むね | 2 |
| かも | 2 |
| 牛ハツ | 2 |
| 鶏もも | 2 |
| <魚介類> | |
| たらこ | 4 |
| たたみいわし | 3 |
| うなぎのきも | 3 |
| すじこ | 2 |
| キャビア | 2 |
| いくら | 2 |
| めんたいこ | 2 |
| あわび | 2 |

| <野菜・果物・木の実類> | 含有量 |
| 干ししいたけ | 8 |
| とうがらし | 4 |
| 納豆 | 4 |
| まつたけ | 2 |
| モロヘイヤ | 2 |
| アボガド | 2 |
| バターピーナッツ | 2 |
| らっかせい | 2 |
| <その他> | |
| ドライイースト | 6 |
| 粉抹茶 | 4 |
| 脱脂粉乳 | 4 |
| カレー粉 | 2 |
パントテン酸の1日の摂取量の基準(目安)は
成人男性で6mg、成人女性で5mgでいいので
摂取に苦労することはないでしょう。
(年齢による上下もほとんどありません)
ちなみに過剰摂取による副作用は
今のところ発見されていないので
かなり安全な部類に入る栄養素でもあります。
サプリメントを飲んでも
特に問題は起きないと考えられますが
ふつうの食事で十分だと思います。
<参考>
パントテン酸が不足しやすい人
