健康維持や病気の改善・予防の要ともいえる核酸は
是非是非!積極的に摂ってほしい栄養素です。
核酸はほとんどの食品に含まれているのですが
含有量には大きな差があるため
なるべく多く含む食べ物を選ぶ必要があります。
今回は核酸の含有量が多い食品を紹介したいと思います。
食品100gあたりに含まれる核酸含有量(単位:mg)
| 魚介類 | |
|---|---|
| サケの白子 | 10600 |
| ちりめんじゃこ | 2400 |
| 煮干し | 1187 |
| 鰹節(かつおぶし) | 746 |
| 鰯(いわし)の缶詰 | 590 |
| 大正海老(たいしょうえび) | 392 |
| 鯵(あじ)の干物 | 382 |
| おきあみ | 375 |
| 鰯(いわし) | 343 |
| 秋刀魚(さんま)の干物 | 326 |
| 鰹(かつお) | 315 |
| 車海老(くるまえび) | 301 |
| 鮭(さけ) | 289 |
| 牡蠣 | 284 |
| スルメイカ | 280 |
| やりいか | 248 |
| アサリ | 235 |
| 芝えび | 228 |
| ずわいがに | 221 |
| 鰌(どじょう) | 214 |
| 鮎(あゆ) | 203 |
| 鱈子(たらこ) | 200 |
| 真蛸(まだこ) | 200 |
| 鯛(たい) | 196 |
| めばる | 186 |
| 鯖(さば) | 182 |
| 鰤(ぶり) | 182 |
| 鱸(すずき) | 179 |
| 鮪(まぐろ)の缶詰 | 175 |
| 真がれい | 172 |
| 蛤(はまぐり) | 168 |
| タラバガニ | 165 |
| 鯉(こい) | 158 |
| はたはた | 151 |
| 公魚(わかさぎ) | 147 |
| 鰻(うなぎ) | 144 |
| つみれ | 109 |
| 焼竹輪(やきちくわ) | 77 |
| 笹蒲鉾(ささかまぼこ) | 77 |
| なると巻き | 53 |
| 焼板蒲鉾 | 46 |
| 数の子 | 35 |
| 魚肉ソーセージ | 35 |
| さつま揚げ | 35 |
| 筋子 | 28 |
| 鮭の缶詰 | 26 |
| 豆類&調味料 | |
| きな粉 | 1358 |
| うずら豆 | 485 |
| レンズ豆 | 484 |
| ささげ豆 | 306 |
| 大豆 | 294 |
| 凍豆腐 | 287 |
| 赤味噌 | 214 |
| 納豆 | 186 |
| 干しえんどう豆 | 173 |
| 白味噌 | 140 |
| 小豆(あずき) | 133 |
| グリーンピース | 98 |
| さや豆 | 95 |
| えんどう豆 | 63 |
| いんげん豆 | 60 |
| 豆腐 | 53 |
| 豆乳 | 35 |
| 醤油 | 28 |
![]() |
|
| 肉類 | |
| 鶏レバー | 518 |
| 豚レバー | 431 |
| 牛レバー | 357 |
| 鶏のささ身 | 231 |
| 鶏の砂肝 | 228 |
| 鶏の手羽先 | 210 |
| 鶏皮 | 196 |
| 鶏モモ | 189 |
| 豚ヒレ | 182 |
| 豚モモ | 179 |
| サラミソーセージ | 179 |
| 鯨(くじら)赤身 | 175 |
| 牛モモ | 165 |
| 豚スネ | 165 |
| 牛スネ | 161 |
| 豚肩ロース | 147 |
| 牛ヒレ | 147 |
| 豚肩バラ | 140 |
| ラム肉 | 140 |
| 豚ロース | 140 |
| 牛肩ロース | 133 |
| 牛タン | 133 |
| 鯨尾身 | 133 |
| レバーペースト | 126 |
| 牛肩バラ | 116 |
| 豚バラ | 116 |
| ボンレスハム | 112 |
| 牛リブロース | 109 |
| コンビーフ | 109 |
| プレスハム | 98 |
| ベーコン | 95 |
| ウィンナー | 70 |
| フランクフルト | 77 |
| 野菜類 | |
| 干し椎茸(しいたけ) | 634 |
| 平茸(ひらたけ) | 249 |
| カリフラワー | 98 |
| 生しいたけ | 98 |
| ほうれん草 | 95 |
| えのきだけ | 88 |
| つくりだけ | 88 |
| マッシュルーム | 63 |
| なめこ | 49 |
| アスパラガス | 28 |
| キャベツ | 21 |
| ピーマン | 14 |
| にんじん | 11 |
| 穀類 | |
| そば粉 | 133 |
| 大麦 | 77 |
| 玄米 | 63 |
| 胚芽米 | 60 |
| 強力粉 | 46 |
| 精白米 | 46 |
| 中力粉 | 42 |
| 薄力粉 | 32 |
特にオススメなのはきな粉と煮干し・サケの白子・ちりめんじゃこになります。
含有量が他の食べ物と比べて抜きん出ており
食べやすい特長もあるので嫌いでない限り摂取しない理由はありません。

