洗髪後、タオルで髪の水分を吸い取った後は
 早めにドライヤーで乾かします。
 早めにする理由は塗れたままだと
 痛みやすい状態なのでそれ防ぐことと、
 雑菌が繁殖するのを防ぐためです。
また、乾かし忘れ防止にもなります。
 そしてドライヤーを使う際に
 注意してほしいことがいくつかあります。
 
 第一に湿度が高い場所で使わない
 湿度が高ければ高いほど乾きにくくなるので
 浴室近くなどで乾かそうとしないようにしましょう。
次にドライヤーを髪に近づけすぎないこと
 近づけすぎると温度が上がりすぎて髪を傷めます。
 なんと100℃以上になることもあるのです。
髪は熱にも弱いので20センチ以上離しましょう。
そして熱風の当て方
 熱風は頭皮にもろ当てると乾燥してしまうので
 髪だけに当たるようにします。
 あと下から上へ押し上げるように当てることで
 ハリとコシが多少出ます。
また、同じ箇所に2秒以上当てないようにしましょう。
 髪は熱に弱いから自然乾燥の方がよい
 という意見も聞かれますが
 髪は表面積が多いこともあり
 放置してても乾きにくい特徴があります。
 よってドライヤーを使って8割乾かし、
 残りを自然乾燥にしたほうが
 ダメージが最も少なく済むのです。
 
 
 ちなみに時間がかかって面倒なときや
 ダメージが気になるときは乾いたタオルの上から
 ドライヤーする方法がおすすめです。
 水は繊維の小さな隙間に移動しようとする性質があり、
 タオルを当ててるとどんどん水分を吸い取れます。
 当然吸い取ってくると吸収効率が悪くなりますが
 ドライヤーを当てることでドンドン吸い取った水分を
 飛ばしていくのでとても効率的というわけです。
 (しかも熱によるダメージも少なくて済む)
 乾かす場所やタオルの工夫を施すことで
 通常の2~3倍早く髪を乾かすことができます。
 髪が痛むとヘアスタイルを決めづらくなったり
 ボリュームが減ってさらに格好悪くなる恐れもあります。
 脱毛症とあまり関係ないとしても
 正しい方法を実践して髪をいたわってほしいと思います。
