シスチンが多く含まれた食品シリーズ。
今回は海の生物についてです。
アミノ酸は基本的に動物に多く含まれてるので
魚介類にもそれが当てはまります。
まずは一覧を見ていきましょう。
食品100g中の含有量(単位:mg)
(基本は生)
| <魚類> | |
| 削り節 | 800 |
| かつお節 | 750 |
| しろさけのすじこ | 500 |
| しらす干し | 450 |
| 鱈子(たらこ) | 310 |
| かます | 280 |
| はも | 270 |
| かつお(春・秋獲り) | 270 |
| くろかじき | 270 |
| クロマグロの赤味 | 260 |
| とびうお | 260 |
| ひらめ | 250 |
| はぜ | 250 |
| きす | 250 |
| きはだ | 240 |
| ぼら | 240 |
| テラピア | 240 |
| このしろ | 240 |
| しらす干し(微乾燥品) | 240 |
| あまだい | 240 |
| めばる | 230 |
| ぶり | 230 |
| まふぐ | 230 |
| まだい | 230 |
| 樺太ししゃも | 230 |
| しろさけ | 230 |
| まがれい | 230 |
| うまづらはぎ | 230 |
| しゃこ | 220 |
| にしん | 220 |
| さわら | 220 |
| まさば | 220 |
| ぐち | 220 |
| まあじ | 220 |
| メルルーサ | 210 |
| クロマグロの脂身 | 210 |
| はまち | 210 |
| うるめいわし | 210 |
| あなご | 210 |
| ふな | 200 |
| にじます | 200 |
| いかなご | 200 |
| まだら | 190 |
| すけとうだら | 190 |
| さんま | 190 |
| まいわし | 190 |
| かたくちいわし | 190 |
| 蒸しかまぼこ | 180 |
| わかさぎ | 180 |
| むつ | 180 |
| ほっけ | 180 |
| たちうお | 180 |
| きんめだい | 180 |
| 鮎(養殖・天然) | 180 |
| あこうだい | 180 |
| 魚肉ソーセージ | 170 |
| はたはた | 170 |
| 鯉(こい) | 160 |
| ぎんだら | 140 |
| <海藻類> | |
| あまのり | 650 |
| 干しひじき | 180 |
| 素干し真コンブ | 180 |
| 塩抜きわかめ | 49 |
| 塩抜きもずく | 2.7 |
| <貝類> | |
| サザエ | 250 |
| つぶ | 210 |
| とりがい | 190 |
| 赤貝 | 190 |
| ほたてがい | 180 |
| ばかがい | 160 |
| あわび | 140 |
| はまぐり | 96 |
| 牡蠣(かき) | 81 |
| しじみ | 80 |
| あさり | 79 |
| <甲殻類> | |
| シバエビ | 250 |
| くるまえび | 220 |
| 伊勢海老 | 200 |
| おきあみ | 170 |
| 毛蟹 | 160 |
| ズワイ蟹 | 130 |
| <その他> | |
| うに | 260 |
| ほたるいか | 210 |
| やりいか | 180 |
| どじょう | 170 |
| まだこ | 140 |
| こういか | 140 |
| うなぎ | 140 |
| なまこ | 50 |
見て分かるとおり
メチオニンなど他のアミノ酸同様
魚介類の栄養素はすばらしいものがあります。
嫌いでなければちょくちょく食べましょう。
中でもかつお節は食べやすくていいと思います。
<他のシスチン含有食品一覧>
