今回は肉類および卵・乳製品に含まれる炭水化物量を一覧表にて紹介していきます。
どれも現代人が大好きな食材であり、
健康に良い話と悪い話が複雑に入り交じるものでもあります。
その点については記事の後半部分でお伝えするとして、
まずはそれぞれの食品の炭水化物の一覧表をざっと御覧ください。
炭水化物を含む肉類の一覧表(100グラムあたり 単位:グラム)
(状態表記がないのは生とします)
| 肉名 | 含有量 |
|---|---|
| 蝗(いなご)の佃煮 | 32.3 |
| 蜂の子(はちのこ)の缶詰 | 30.2 |
| 豚(チョップドハム) | 12.7 |
| 牛(味付け缶詰) | 9.9 |
| 鶏(焼き鳥の缶詰) | 8.2 |
| ビーフジャーキー | 6.4 |
| 豚(フランクフルトソーセージ) | 6.2 |
| 焼き豚 | 5.1 |
| 豚(混合ソーセージ) | 4.7 |
| 豚(プレスハム) | 3.9 |
| 豚(リオナソーセージ) | 3.7 |
| 牛(肝臓:レバー) | 3.7 |
| 豚(レバーペースト) | 3.6 |
| 豚(ロースベーコン) | 3.2 |
| 豚(ウィンナーソーセージ) | 3 |
| 豚(混合プレスハム) | 3 |
| 豚(ボロニアソーセージ) | 2.9 |
| 豚(スモークレバー) | 2.6 |
| 豚(セミドライソーセージ) | 2.6 |
| 豚(ショルダーベーコン) | 2.5 |
| 豚(肝臓:レバー) | 2.5 |
| 豚(ドライソーセージ) | 2.1 |
| 豚(レバーソーセージ) | 1.9 |
| 豚(ボンレスハム) | 1.8 |
| 牛(コンビーフ) | 1.7 |
| 鵞鳥(がちょう:フォアグラ&ゆで) | 1.5 |
| 豚(ロースハム) | 1.3 |
| 牛(スモークタン) | 0.9 |
| ローストビーフ | 0.9 |
| 豚(生ソーセージ) | 0.8 |
| 豚(骨付きハム) | 0.8 |
| 乳用肥育牛(ランプ) | 0.7 |
| 乳用肥育牛(そともも) | 0.7 |
| 鶏(にわとり:肝臓) | 0.6 |
| 豚(ショルダーハム) | 0.6 |
| 乳用肥育牛(にゅうようひいくぎゅう:ヒレ) | 0.6 |
| 乳用肥育牛(ランプ&皮下脂肪なし) | 0.6 |
| 乳用肥育牛(ランプ&脂身付き) | 0.6 |
| 乳用肥育牛(そともも&皮下脂肪なし) | 0.6 |
| 乳用肥育牛(そともも&脂身付き) | 0.6 |
| 乳用肥育牛(もも&皮下脂肪なし) | 0.6 |
| 乳用肥育牛(もも&皮下脂肪なし) | 0.6 |
| 乳用肥育牛(にゅうようひいくぎゅう:サーロイン) | 0.6 |
| 和牛(そともも) | 0.6 |
| 和牛(もも) | 0.6 |
| 和牛(もも&皮下脂肪なし) | 0.6 |
| 鼈(すっぽん) | 0.5 |
| 促成生ハム | 0.5 |
| 鹿(しか) | 0.5 |
| 牛(挽き肉) | 0.5 |
| 肉名 | 含有量 |
| 輸入牛(ランプ) | 0.5 |
| 輸入牛(ランプ&皮下脂肪なし) | 0.5 |
| 輸入牛(もも) | 0.5 |
| 輸入牛(もも&皮下脂肪なし) | 0.5 |
| 輸入牛(もも&脂身付き) | 0.5 |
| 輸入牛(サーロイン) | 0.5 |
| 乳用肥育牛(サーロイン&皮下脂肪なし) | 0.5 |
| 乳用肥育牛(肩) | 0.5 |
| 和牛(ランプ) | 0.5 |
| 和牛(そともも&皮下脂肪なし) | 0.5 |
| 和牛(そともも&脂身付き) | 0.5 |
| 和牛(もも&脂身付き) | 0.5 |
| 猪(いのしし:脂身付き) | 0.5 |
| 鶏(軟骨) | 0.4 |
| 輸入牛(ランプ&脂身付き) | 0.4 |
| 輸入牛(サーロイン&皮下脂肪なし) | 0.4 |
| 輸入牛(サーロイン&脂身付き) | 0.4 |
| 輸入牛(リブロース) | 0.4 |
| 輸入牛(リブロース&皮下脂肪なし) | 0.4 |
| 乳用肥育牛(もも) | 0.4 |
| 乳用肥育牛(もも&皮下脂肪なし) | 0.4 |
| 乳用肥育牛(もも&脂身付き) | 0.4 |
| 乳用肥育牛(サーロイン&脂身付き) | 0.4 |
| 乳用肥育牛(肩&皮下脂肪なし) | 0.4 |
| 乳用肥育牛(肩&脂身付き) | 0.4 |
| 和牛(ランプ&皮下脂肪なし) | 0.4 |
| 和牛(ランプ&脂身付き) | 0.4 |
| 和牛(サーロイン) | 0.4 |
| 蛙(かえる) | 0.3 |
| 鳩(はと:皮無し) | 0.3 |
| 豚(ベーコン) | 0.3 |
| 豚(大型種:もも&皮下脂肪なし&ゆで) | 0.3 |
| 豚(大型種:もも&皮下脂肪なし&焼き) | 0.3 |
| 豚(大型種:ロース) | 0.3 |
| 豚(大型種:ロース&皮下脂肪なし) | 0.3 |
| 豚(大型種:ロース&脂身付き&ゆで) | 0.3 |
| 豚(大型種:ロース&脂身付き) | 0.3 |
| 馬 | 0.3 |
| 子牛(リブロース&皮下脂肪なし) | 0.3 |
| 輸入牛(ヒレ) | 0.3 |
| 輸入牛(そともも) | 0.3 |
| 輸入牛(そともも&皮下脂肪なし) | 0.3 |
| 輸入牛(そともも:脂身付き) | 0.3 |
| 輸入牛(リブロース&脂身付き) | 0.3 |
| 乳用肥育牛(リブロース) | 0.3 |
| 乳用肥育牛(リブロース&脂身付き) | 0.3 |
| 乳用肥育牛(リブロース&脂身付き) | 0.3 |
| 和牛(ヒレ) | 0.3 |
| 和牛(サーロイン&皮下脂肪なし) | 0.3 |
| 和牛(サーロイン&脂身付き) | 0.3 |
| 和牛(リブロース) | 0.3 |
| 肉名 | 含有量 |
| 和牛(肩) | 0.3 |
| 和牛(肩&皮下脂肪なし) | 0.3 |
| 和牛(肩&脂身付き) | 0.3 |
| 猪豚(いのぶた:脂身付き) | 0.3 |
| ほろほろ鳥(皮無し) | 0.2 |
| 山羊(やぎ) | 0.2 |
| 綿羊(めんよう:ラム&もも&脂肪付き) | 0.2 |
| 豚(中型種:そともも) | 0.2 |
| 豚(中型種:そともも&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 豚(中型種:そともも&脂身付き) | 0.2 |
| 豚(中型種:もも) | 0.2 |
| 豚(中型種:もも&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 豚(中型種:もも&脂身付き) | 0.2 |
| 豚(中型種:ロース) | 0.2 |
| 豚(中型種:ロース&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 豚(中型種:ロース&脂身付き) | 0.2 |
| 豚(大型種:ヒレ) | 0.2 |
| 豚(大型種:そともも) | 0.2 |
| 豚(大型種:そともも&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 豚(大型種:そともも&脂身付き) | 0.2 |
| 豚(大型種:もも) | 0.2 |
| 豚(大型種:もも&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 豚(大型種:もも&脂身付き) | 0.2 |
| 豚(大型種:ロース&脂身付き) | 0.2 |
| 豚(大型種:肩) | 0.2 |
| 豚(大型種:肩&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 豚(大型種:肩&脂身付き) | 0.2 |
| 鯨(くじら:本皮) | 0.2 |
| 鯨(くじら)(畝須:うねす) | 0.2 |
| 鯨(くじら) | 0.2 |
| 牛(腎臓:マメ) | 0.2 |
| 子牛(もも&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 輸入牛(ももの脂身) | 0.2 |
| 輸入牛(ばら&脂身付き) | 0.2 |
| 乳用肥育牛(ももの脂身) | 0.2 |
| 乳用肥育牛(ばら&脂身付き) | 0.2 |
| 乳用肥育牛(リブロース&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 乳用肥育牛(リブロース&脂身付き) | 0.2 |
| 乳用肥育牛(肩ロース) | 0.2 |
| 乳用肥育牛(肩ロース&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 乳用肥育牛(肩ロース&脂身付き) | 0.2 |
| 和牛(リブロース&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 和牛(リブロース&脂身付き) | 0.2 |
| 和牛(肩ロース) | 0.2 |
| 和牛(肩ロース&皮下脂肪なし) | 0.2 |
| 和牛(肩ロース&脂身付き) | 0.2 |
| 雀(すずめ:肉&骨&皮付き) | 0.1 |
| 七面鳥(しちめんちょう:皮無し) | 0.1 |
| 雉(きじ:皮無し) | 0.1 |
| 鴨(かも:皮無し) | 0.1 |
| 鶉(うずら:皮付き) | 0.1 |
| 肉名 | 含有量 |
| 家鴨(あひる:皮付き) | 0.1 |
| 合鴨(あいがも:皮付き) | 0.1 |
| 綿羊(めんよう:ラムロース&脂身付き) | 0.1 |
| 綿羊(めんよう:ラム&肩&脂身付き) | 0.1 |
| 綿羊(めんよう:マトン&もも&脂身付き) | 0.1 |
| 綿羊(めんよう:マトン&ロース&脂身付き) | 0.1 |
| 豚(心臓:ハツ) | 0.1 |
| 豚(舌:タン) | 0.1 |
| 豚(中型種&ヒレ) | 0.1 |
| 豚(大型種:ばら&脂身付き) | 0.1 |
| 豚(大型種:肩ロース) | 0.1 |
| 豚(大型種:肩ロース&皮下脂肪なし) | 0.1 |
| 豚(大型種:肩ロース&脂身付き) | 0.1 |
| 牛(心臓:ハツ) | 0.1 |
| 牛(舌:タン) | 0.1 |
| 輸入牛(リブロースの脂身) | 0.1 |
| 輸入牛(肩ロース) | 0.1 |
| 輸入牛(肩ロース&皮下脂肪なし) | 0.1 |
| 輸入牛(肩ロース&脂肪付き) | 0.1 |
| 輸入牛(肩) | 0.1 |
| 輸入牛(肩&皮下脂肪なし) | 0.1 |
| 輸入牛(肩&脂肪付き) | 0.1 |
| 和牛(ばら&脂身付き) | 0.1 |

炭水化物を含む卵類の一覧表(100グラムあたり 単位:グラム)
(状態表記がないのは生とします)
| 卵名 | 含有量 |
|---|---|
| 鶏卵(加糖卵黄) | 20.7 |
| 鶏卵(加糖全卵) | 20.7 |
| 鶏卵(厚焼き卵:あつやきたまご) | 6.4 |
| 鶏卵(玉子豆腐) | 2 |
| 鶉(うずら)の卵(水煮缶詰) | 0.6 |
| 鶏卵(出汁巻き玉子:だしまきたまご) | 0.5 |
| 鶏卵(卵白&ゆで) | 0.4 |
| 鶏卵(卵白) | 0.4 |
| 烏骨鶏(うこっけい)の卵(全卵) | 0.4 |
| 鶏卵(全卵&ゆで) | 0.3 |
| 鶏卵(全卵) | 0.3 |
| 鶉(うずら)の卵(全卵) | 0.3 |
| 鶏卵(乾燥卵白) | 0.2 |
| 鶏卵(けいらん:乾燥卵黄) | 0.2 |
| 鶏卵(卵黄&ゆで) | 0.2 |
| 鶏卵(乾燥全卵) | 0.2 |
| 鶏卵(ポーチドエッグ) | 0.2 |
| 鶏卵(卵黄) | 0.1 |
炭水化物を含む乳類の一覧表(100グラムあたり 単位:グラム)
| 乳名 | 含有量 |
|---|---|
| チーズホエーパウダー | 77 |
| コーヒーホワイトナー(粉末:乳脂肪) | 60.1 |
| 加糖練乳(かとうれんにゅう) | 56.3 |
| 調製粉乳 | 55.9 |
| 脱脂粉乳 | 53.3 |
| コーヒーホワイトナー(粉末:植物性脂肪) | 53.1 |
| 乳酸菌飲料(殺菌乳製品) | 52.6 |
| 全粉乳 | 39.3 |
| シャーベット | 28.7 |
| アイスミルク | 23.9 |
| 普通脂肪アイスクリーム | 23.2 |
| 高脂肪アイスクリーム | 22.4 |
| 普通脂肪ラクトアイス | 22.2 |
| 低脂肪ラクトアイス | 20.6 |
| ソフトクリーム | 20.1 |
| ホイップクリーム(植物性脂肪) | 17.8 |
| ホイップクリーム(乳脂肪&植物性脂肪) | 17.7 |
| ホイップクリーム(乳脂肪) | 17.6 |
| 乳酸菌飲料(乳製品) | 16.4 |
| 乳酸菌飲料(非乳製品) | 14 |
| ドリンクタイプヨーグルト | 12.2 |
| 脱脂加糖ヨーグルト | 11.9 |
| 無糖練乳(むとうれんにゅう) | 11.2 |
| フルーツ牛乳 | 9.9 |
| 人乳 | 7.2 |
| コーヒー牛乳 | 7.2 |
| コーヒーホワイトナー(液状:乳脂肪) | 5.5 |
| 牛乳(加工乳&低脂肪) | 5.5 |
| 牛乳(加工乳&濃厚) | 5.2 |
| 全脂無糖ヨーグルト | 4.9 |
| 普通牛乳 | 4.8 |
| 牛乳(脱脂乳) | 4.7 |
| 牛乳(ホルスタイン生乳) | 4.7 |
| 牛乳(ジャージー生乳) | 4.7 |
| 山羊乳(やぎにゅう) | 4.5 |
| コーヒーホワイトナー(液状:乳脂肪&植物性脂肪) | 3.7 |
| クリーム(乳脂肪) | 3.1 |
| クリーム(乳脂肪&植物性脂肪) | 3 |
| クリーム(植物性脂肪) | 2.9 |
| クリームチーズ(ナチュラル) | 2.3 |
| パルメザンチーズ(ナチュラル) | 1.9 |
| カッテージチーズ(ナチュラル) | 1.9 |
| コーヒーホワイトナー(液状:植物性脂肪) | 1.8 |
| エメンタールチーズ(ナチュラル) | 1.6 |
| チェダーチーズ(ナチュラル) | 1.4 |
| ゴーダチーズ(ナチュラル) | 1.4 |
| エダムチーズ(ナチュラル) | 1.4 |
| プロセスチーズ | 1.3 |
| ブルーチーズ(ナチュラル) | 1 |
| カマンベールチーズ(ナチュラル) | 0.9 |
| チーズスプレッド | 0.6 |
これらの食品は加工されてる一部の食品を除き、
炭水化物量は全体的に少ないという特徴があります。
そして一般的に美味と言われる食品カテゴリーであるため、
つい常食してしまいがちな食品群にあたると思われます。
一般的に肉類は貴重なタンパク源だとよく言われますが、
調理(加熱)をしないと食べれないものがほとんどなので、
実はそんなにタンパク質を補給することはできません。
そして動物がもともと持っている老廃物、
質の悪い餌による化学物質の混入など、
肉類はけっこう問題が多い特徴があります。
ちなみに調理をするのが前提ということは
AGE(タンパク質と糖質が結びついて生まれる有害物質)も
必然的に多く摂取することになってしまいます。
そのため炭水化物の量が比較的少ないからといって
食べ過ぎは要注意な食べ物となります。
卵は育毛的にも評価が高い食べ物ですので
肉よりはかなりいいですが調理の仕方と調味料によって
AGEの量が違ってくるので、例えば玉子焼きだったら
なるべく砂糖ではなく塩や醤油で味付けしたほうがいいです。
乳製品についても一般的には評価が高く見積もられてますが、
最近は体に悪い説も認知され始めてきているので、
食べるならヨーグルトを少量にしておくことをおすすめします。
育毛と健康は切っても切れない関係にあることを
改めて意識してほしいと思います。
<他の炭水化物を含む食品一覧>
<参考>
