ビオチン(ビタミンB7)は必要な量は少なく
腸内でも合成されるため不足することは稀ですが
参考として多めに含まれてる食品を紹介します。
各食品100g中の含有量 単位:μg
| <肉類> | 含有量 |
| 鶏レバー | 200 |
| 牛レバー | 100 |
| 豚レバー | 100 |
| 卵黄 | 50 |
| <野菜・豆類> | |
| 大豆 | 50~60 |
| 落花生 | 40 |
| 玉葱 | 20 |
| カリフラワー | 20 |
| マッシュルーム | 20 |
| <魚介類> | |
| いわし | 25 |
| 牡蠣 | 10 |
| ニシン | 5 |
| <その他> | |
| 牛乳 | 一桁台~60 |
| ヨーグルト | 4 |

ビオチンは一部の食品を除き
全体的に極少量しか含まれていないせいか
数値に関しての情報が少なく曖昧な感じです。
ただ他のビタミンと同様に
いろいろなものに含まれているので
ふつうの食生活を送れば問題ありません。
(他の野菜や果物にも数μgが含まれている)
1日の摂取量の目安は男性女性共に
成人で50μg(マイクログラム)程度です。
(マイクログラムはミリグラムの1000分の1)
ちなみにビオチンは栄養機能食品、
つまりサプリメントで表示が許可されており
上限値は500μgとしています。(日本の場合)
海外のサプリはもっと含有量が多いものがありますが
摂りすぎてもすぐ排泄されるので
あまりサプリにこだわる必要はないでしょう。
