本当に髪に良い食べ物とは?五行論と温涼・補瀉で性質が決まる

シェアする

スポンサーリンク

髪の毛はアミノ酸で構成された器官であり
食べ物から栄養を補給することで出来上がります。

その中でも、これは髪に良い・これは薄毛を促進させるなど
いろいろ論じられることが多いですね。

それで何が本当に良いのかわからない方も多いと思います。

本当に髪に良い食べ物は何かというと、
必ずこれがいいと決定することはできないのです。

なぜなら人により体質が異なりますし
食べ物の性質もそれぞれ異なるからです。

今回は食べ物の性質についてのお話です。

【食べ物の性質を決める第1条件「五行原理」】

中国では五行論という考え方が古くからあり
人間の生体機能などを5つに分類したものですが
それは食べ物や漢方薬にも当てはめられています。

肝木(かんもく)部分に一番作用するのは「木性食物」
心火(しんか)部分は「火性食物」
脾土(ひど)部分は「土性食物」
肺金(はいきん)部分は「金性食物」
腎水(じんすい)部分は「水性食物」

と、五行論では定義されています。

※肝木は肝臓や神経系、心火は心臓や脳、
脾土は膵(すい)臓や胃腸、肺金は肺臓・咽喉・気管支など、
腎水は髪・生殖機能などのことを指します。

食べ物や漢方薬によって体のどの部分に
効果的かが全然違うということです。

そして産地・色・味がほぼ五行原理と一致することが分かっています。
(産地は中国を例に取る)

木性食物 ⇒ 東方 青・緑系 酸味
火性食物 ⇒ 南方 赤・茶系 苦味
土性食物 ⇒ 中央 黄・橙系 甘味
金性食物 ⇒ 西方 白・無系 辛味
水性食物 ⇒ 北方 黒・灰系 鹹味(かんみ)

※鹹味とは塩からい味のことを指しますが
漢方的には単にしょっぱいという意味だけではなく
旨みも含まれるといわれています

漢方では五行論などで食べ物の性質を判断しています


【食べ物の性質を決める第2条件「温涼・補瀉」】

食べ物の性質は五行だけでなく温涼(おんりょう)と補瀉(ほしゃ)という
2つの条件が重なることで初めて決まります。

温涼とは読んで字のごとく体を温めるか涼める(冷たくする)ことを指します。

補瀉とは足りないものを補う「補法」、
身体に不必要なものを排出する「瀉法」のことを指します。

温涼条件で食べ物を分類すると、
「温熱食物」と「寒涼食物」の2種類に分かれます。

漢字が4種類出てくるのは体を温める・冷める作用の強さを表しています。

体を温める作用が比較的弱いのが「温」
温める作用が強いのが「熱」

体を冷ます作用が比較的弱いのが「涼」
冷ます作用が強いのが「寒」

寒タイプの人には良いけど熱タイプの人に悪いのが温熱食物
熱タイプの人には良いけど寒タイプの人に悪いのが寒涼食物

ということになります。

次に補瀉条件で食べ物を分類すると
「補性食物」と「瀉性食物」に分かれます。

虚タイプの人には良いけど実タイプに悪いのが補性食物
実タイプの人には良いけど虚タイプに悪いのが瀉性食物

ということになります。

長くなりましたが、
「五行」と「温涼・補瀉」の条件を知ることで
自分に合った食べ物が初めて分かるのです。

⇒体質別の最適な食べ物について

スポンサーリンク

シェアする