摂取が必ず必要なアミノ酸の一つ・メチオニン。
血管や肝臓の健康維持、
そして髪の材料にもなるので
育毛的にも重要視される栄養素です。
これからメチオニンが比較的
多く含まれた食品(100g中100mg以上)を
何回かにわけて紹介しておこうと思います。
今回は含有量が全体的に高い魚介類を紹介します。
食品100g中の含有量(単位:mg)
(基本は生の状態)
| <魚類> | |
| かつお節・削り節 | 2200 |
| しらす干し | 1100 |
| しろさけのすじこ | 830 |
| クロマグロの生赤味 | 760 |
| きはだ | 710 |
| ひらめ | 700 |
| かつお | 700 |
| まさば | 690 |
| しろさけ | 680 |
| ぶり | 670 |
| とびうお | 670 |
| はも | 660 |
| さわら | 650 |
| はまち | 640 |
| 真鯛(まだい) | 640 |
| きす | 640 |
| くろかじき | 640 |
| うるめいわし | 640 |
| まあじ | 640 |
| 真ガレイ | 630 |
| 乾燥しらす干し | 620 |
| テラピア | 610 |
| かます | 600 |
| アマダイ | 600 |
| めばる | 590 |
| にじます | 590 |
| このしろ | 590 |
| はぜ | 580 |
| たちうお | 580 |
| ぐち | 580 |
| まいわし | 580 |
| クロマグロの脂身 | 570 |
| すけとうだら | 570 |
| メルルーサ | 560 |
| にしん | 550 |
| かたくちいわし | 550 |
| 鮎(あゆ) | 550 |
| ぼら | 540 |
| ふな | 540 |
| 真河豚(まふぐ) | 540 |
| あこうだい | 540 |
| むつ | 530 |
| ホッケ | 530 |
| 真鱈(まだら) | 530 |
| 金目鯛(きんめだい) | 530 |
| いかなご | 530 |
| 秋刀魚(さんま) | 520 |
| うまづらはぎ | 520 |
| 鯉(こい) | 510 |
| あなご | 510 |
| 鱈子(たらこ) | 500 |
| 鰻(うなぎ) | 470 |
| ゆでシャコ | 460 |
| ぎんだら | 460 |
| ワカサギ | 450 |
| どじょう | 450 |
| はたはた | 440 |
| やりいか | 420 |
| 樺太(からふと)ししゃも | 420 |
| 蒸し蒲鉾(むしかまぼこ) | 360 |
| 海栗(うに) | 360 |
| こういか | 350 |
| ほたるいか | 330 |
| よしきりざめ | 330 |
| 魚肉ソーセージ | 300 |
| 真ダコ | 300 |

| <海藻類> | |
| あまのり | 850 |
| 干しひじき | 260 |
| 素干し真コンブ | 140 |
| わかめ | 98 |
| <貝類> | |
| つぶ | 440 |
| サザエ | 390 |
| とりがい | 330 |
| 赤貝 | 320 |
| ホタテ | 290 |
| ばかがい | 230 |
| あわび | 220 |
| しじみ | 150 |
| 牡蠣(かき) | 140 |
| はまぐり | 130 |
| あさり | 130 |
| <甲殻類> | |
| シバエビ | 540 |
| 車えび | 530 |
| 伊勢海老 | 530 |
| 毛蟹(けがに) | 370 |
| おきあみ | 320 |
| ズワイガニ | 310 |
<他のメチオニン含有食品一覧>
