大豆イソフラボンにはアグリコンとグリコシド(配糖体)の2つが存在する

シェアする

スポンサーリンク

大豆などに含まれるイソフラボンには
2種類の型が存在します。

1つは糖と結合したグリコシド型(配糖体)。
もう一つは糖と結合しておらず
単独で存在するアグリコン型。

両者の違いは吸収効率です。

グリコシド型も腸内細菌の作用で
アグリコン型になってから吸収されますが
最初からアグリコン型になってるほうが
吸収されるのが早いというわけです。

よってアグリコン型を摂取するほうが
効率的といわれています。

アグリコン型イソフラボンとして
そのまま存在している量が多いのは
発酵食品である味噌や醤油、納豆といわれます。

他の食品は基本的にグリコシド型として存在しています。

ちなみに体に吸収される際はアグリコン型となるため
食品に含まれるイソフラボン量の目安や安全基準は
アグリコン型の量で判断しています。

グリコシド型をアグリコン型に換算するには
大豆イソフラボンの中で最もエストロゲン活性が強い
ゲニステインの換算値(0.625)を用います。

参考までに計算式は、

グリコシド型イソフラボン量 × 0.625

グリコシドが100mgだとしたら
アグリコンは62.5mgになります。

ただしイソフラボンの作用自体が
全て解明されているわけではないので
本当にアグリコンの方がいいのか
よくわかっていない部分もあります。

吸収率は大して変わらないという指摘や
グリコシド型のほうがいいという意見もあります。

あとトクホ(特定保険用食品)に認定されてるのは
グリコシド型イソフラボンという事実も。

要は2つの型は参考程度にしておき
いろんなものをバランスよく食べ過ぎないことが
最も健康的にいいことに落ち着くと思います。

おさらい:イソフラボンの過剰摂取について