炭水化物食品の代表例といえる穀物類。
今回はそれぞれの穀物にどのくらいの炭水化物を含んでいるかを
一覧表で紹介すると共に注意点も絡めてお伝えしていきます。
合わせて炭水化物を多く含むということで
いも類(でんぷん類)も合わせて紹介していきます。
まずは一覧表を御覧ください。
| 穀物名 | 含有量 |
|---|---|
| アルファ化米 | 85.2 |
| コーンフレーク | 83.6 |
| 道明寺粉(どうみょうじこ) | 80.4 |
| 白玉粉(しらたまこ) | 80 |
| ビーフン | 79.9 |
| 乾パン | 78.8 |
| 上新粉(じょうしんこ) | 78.5 |
| 押麦(おしむぎ) | 77.8 |
| 蕎麦粉(そばこ:内層粉) | 77.6 |
| 精白米(水稲穀粒) | 77.1 |
| 麦焦がし(むぎこがし) | 77.1 |
| ジャイアントコーン(フライ&味付け) | 76.6 |
| コーングリッツ | 76.4 |
| 大麦(米粒麦) | 76.2 |
| コーンフラワー | 76.1 |
| 七分搗き米(しちぶつきまい:水稲穀粒) | 76.1 |
| プレミックス粉(天麩羅用:てんぷらよう) | 76.1 |
| 薄力粉(1等) | 75.9 |
| ライ麦粉 | 75.8 |
| 半搗き米(はんつきまい:水稲穀粒) | 75.4 |
| 胚芽精米(はいがせいまい:水稲穀粒) | 75.3 |
| 輸入小麦(玄穀&軟質) | 75.2 |
| 中力粉(1等) | 74.8 |
| 薄力粉(2等) | 74.6 |
| プレミックス粉(ホットケーキ用) | 74.4 |
| 蜀黍(もろこし:精白粒) | 74.1 |
| 精白米(陸稲穀粒) | 74 |
| 玄米(水稲穀粒) | 73.8 |
| 蕎麦米(そばごめ) | 73.7 |
| 中力粉(2等) | 73.7 |
| 黍(きび:精白粉) | 73.1 |
| 粟(あわ:精白粉) | 73.1 |
| 干し中華麺(乾燥) | 73 |
| 七分搗き米(しちぶつきまい:陸稲穀粒) | 72.9 |
| 素麺(そうめん)&冷麦(ひやむぎ)(乾燥) | 72.7 |
| 稗(ひえ:精白粉) | 72.4 |
| コーンミール | 72.4 |
| 半搗き米(はんつきまい:陸稲穀粒) | 72.4 |
| 鳩麦(せいはく:精白粉) | 72.2 |
| マカロニスパゲッティ(乾燥) | 72.2 |
| 国産小麦(玄穀) | 72.2 |
| 七分搗き押麦(しちぶつきおしむぎ) | 72.1 |
| 干し饂飩(ほしうどん:乾燥) | 71.9 |
| 蕎麦粉(そばこ:中層粉) | 71.6 |
| 強力粉(1等) | 71.6 |
| 蜀黍(もろこし:玄穀) | 71.1 |
| ライ麦(全粒粉) | 70.7 |
| 玉蜀黍(とうもろこし:玄穀) | 70.6 |
| 玄米(陸稲穀粒) | 70.6 |
| 強力粉(2等) | 70.5 |
| 穀物名 | 含有量 |
| 蕎麦粉(そばこ:全層粉) | 69.6 |
| 輸入小麦(玄穀&硬質) | 69.4 |
| オートミール(燕麦:えんばく) | 69.1 |
| 手延(てのべ)素麺&手延冷麦(乾燥) | 68.9 |
| 強力粉(全粒粉) | 68.2 |
| 大麦麺(おおむぎめん:乾燥) | 68 |
| 干し沖縄蕎麦(ほしおきなわそば:乾燥) | 67.8 |
| 即席中華麺(ノンフライ) | 67.1 |
| 干し蕎麦(ほしそば) | 66.7 |
| 蕎麦粉(そばこ:表層粉) | 65.1 |
| アマランサス(玄穀) | 64.9 |
| 即席中華麺(フライ&味付け) | 63.5 |
| パン粉(乾燥) | 63.4 |
| 中華風即席カップ麺(ノンフライ) | 62.2 |
| 即席中華麺(フライ) | 61.4 |
| ポップコーン | 59.6 |
| 米麹(こめこうじ) | 59.2 |
| 焼売(しゅうまい)の皮 | 58.9 |
| 焼き蕎麦(やきそば:即席麺&フライ) | 58.1 |
| フランスパン | 57.5 |
| 板麩(いたふ) | 57.3 |
| 餃子の皮(ぎょうざのかわ) | 57 |
| 観世麸(かんぜふ) | 56.9 |
| 中華風即席カップ麺(フライ) | 56.9 |
| 饂飩(うどん:生) | 56.8 |
| 和風即席カップ麺(フライ) | 56.6 |
| 中華麺(生) | 55.7 |
| 蕎麦(そば) | 54.5 |
| パン粉(半生) | 54.3 |
| 車麩(くるまふ) | 54.2 |
| 沖縄蕎麦(おきなわそば) | 54.2 |
| ライ麦パン | 52.7 |
| ピザクラスト | 51.1 |
| ぶどうパン | 51.1 |
| 餅(もち) | 50.3 |
| コッペパン | 49.1 |
| ロールパン | 48.6 |
| 小麦胚芽(こむぎはいが) | 48.3 |
| パン粉(生) | 47.6 |
| ナン | 47.6 |
| 食パン | 46.7 |
| 粟餅(あわもち) | 46.5 |
| きりたんぽ | 46.2 |
| クロワッサン | 43.9 |
| 赤飯(せきはん) | 42.4 |
| イングリッシュマフィン | 40.8 |
| 焼おにぎり | 39.5 |
| おにぎり | 39.4 |
| 蒸し中華麺 | 38.4 |
| 穀物名 | 含有量 |
| 精白米(せいはくまい:水稲めし) | 37.1 |
| 七分搗き米(しちぶつきまい:水稲めし) | 36.7 |
| 胚芽精米(はいがせいまい:水稲めし) | 36.4 |
| 半搗き米(はんつきまい:水稲穀粒) | 36.4 |
| 精白米(せいはくまい:陸稲めし) | 36.1 |
| 七分搗き米(しちぶつきまい:陸稲めし) | 35.7 |
| 玄米(水稲めし) | 35.6 |
| 半搗き米(はんつきまい:陸稲穀粒) | 35.3 |
| 玄米(陸稲めし) | 34.3 |
| 竹輪麩(ちくわふ) | 31.1 |
| 中華麺(ゆで) | 29.2 |
| 干し沖縄蕎麦(ほしおきなわそば:ゆで) | 28.6 |
| マカロニスパゲッティ(ゆで) | 28.4 |
| 干し中華麺(ゆで) | 28.1 |
| 沖縄蕎麦(おきなわそば:ゆで) | 28 |
| 生麩(なまふ) | 26.2 |
| 蕎麦(そば:ゆで) | 26 |
| 素麺(そうめん)&冷麦(ひやむぎ)(ゆで) | 25.8 |
| 干し饂飩(ほしうどん:ゆで) | 25.8 |
| あくまき | 25.7 |
| 手延(てのべ)素麺&手延冷麦(ゆで) | 25.5 |
| 大麦麺(おおむぎめん:ゆで) | 24.3 |
| 干し蕎麦(ほしそば:ゆで) | 22.1 |
| 饂飩(うどん:ゆで) | 21.6 |
| 精白米(せいはくまい:水稲全粥) | 15.7 |
| 七分搗き米(しちぶつきまい:水稲五分粥) | 15.6 |
| 半搗き米(はんつきまい:水稲全粥) | 15.5 |
| 玄米(水稲全粥:みずいねぜんかゆ) | 15.2 |
| 小麦蛋白(こむぎたんぱく:粉末状) | 10.6 |
| 精白米(せいはくまい:水稲五分粥) | 7.9 |
| 七分搗き米(しちぶつきまい:水稲五分粥) | 7.7 |
| 半搗き米(はんつきまい:水煮おもゆ) | 7.7 |
| 玄米(水稲五分粥:みずいねごぶがゆ) | 7.6 |
| 精白米(せいはくまい:水稲おもゆ) | 4.7 |
| 七分搗き米(しちぶつきまい:水稲おもゆ) | 4.6 |
| 半搗き米(はんつきまい:水煮おもゆ) | 4.6 |
| 玄米(水稲おもゆ) | 4.4 |
| 小麦蛋白(こむぎたんぱく:ペースト状) | 3.9 |
| 小麦蛋白(こむぎたんぱく:粒状) | 1.8 |

| いも・でんぷん名 | 含有量 |
|---|---|
| 米澱粉(こめでんぷん) | 89.3 |
| 葛切り(くずきり:乾燥) | 87.7 |
| タピオカバール(乾燥) | 86.7 |
| 玉蜀黍澱粉(とうもろこしでんぷん) | 86.3 |
| サゴ澱粉(でんぷん) | 86.1 |
| 小麦澱粉(こむぎでんぷん) | 86 |
| 葛澱粉(くずでんぷん) | 85.6 |
| キャッサバ澱粉(でんぷん) | 85.3 |
| 蒟蒻(こんにゃく:精粉) | 85.3 |
| 緑豆春雨(りょくとうはるさめ:乾燥) | 84.6 |
| 普通春雨(ふつうはるさめ:乾燥) | 84.5 |
| 乾燥マッシュポテト | 82.8 |
| 薩摩芋澱粉(さつまいもでんぷん) | 82 |
| 片栗粉(かたくりこ) | 81.6 |
| 薩摩芋(さつまいも:蒸し切干) | 71.9 |
| 薩摩芋(さつまいも:焼き) | 39 |
| 葛切り(くずきり:ゆで) | 33.3 |
| フライドポテト(馬鈴薯:じゃがいも) | 32.4 |
| 薩摩芋(さつまいも) | 31.5 |
| 薩摩芋(さつまいも:蒸し) | 31.2 |
| 水芋(みずいも) | 27.6 |
| 大和芋(やまといも) | 27.1 |
| 自然薯(じねんじょ) | 26.7 |
| 水芋(みずいも:水煮) | 26.1 |
| 大薯(だいじょ) | 25 |
| 銀杏芋(いちょういも) | 22.6 |
| 八頭(やつがしら) | 20.5 |
| 八頭(やつがしら:水煮) | 20 |
| 馬鈴薯(じゃがいも:蒸し) | 19.7 |
| 馬鈴薯(じゃがいも) | 17.6 |
| 馬鈴薯(じゃがいも:水煮) | 16.8 |
| 里芋(さといも:冷凍) | 16.1 |
| 菊芋(きくいも) | 15.1 |
| 長芋(ながいも) | 13.9 |
| 里芋(さといも:水煮) | 13.4 |
| 里芋(さといも) | 13.1 |
| 長芋(ながいも:水煮) | 12.6 |
| 板蒟蒻(いたこんにゃく:生芋) | 3.3 |
| 白滝(しらたき) | 3 |
| 板蒟蒻(いたこんにゃく:精粉) | 2.3 |
米は日本の主食とされ、パンはその主食の消費量を上回り、
いも類もフライドポテトなどに加工されてどんどん食べられてます。
炭水化物は唯一血糖値を上げる食品であり、
一気に上がってしまうので体への負担が大きく、
最悪の場合糖尿病を患いあらゆる臓器に悪影響を及ぼします。
インスリン注射を打つまでじゃなくても
糖尿病予備群とされる人はものすごくいるとわかってきており、
現代人(文明人)の健康状態は年々危なくなる一方です。
穀類などは炭水化物の代表中の代表といえるものであり、
なんらかの形で加工されていない限り、
炭水化物の量が非常に多いのが特徴です。
何も意識していなかったら1日に角砂糖を何十個も食べてるのと
同じことになりかねませんので意識的に量を減らしてほしいと思います。
そうすることで髪の生育にも薬の効き目にも悪影響があるとされる
最悪の老化物質・AGEの量を減らすことにもなり、
長寿遺伝子もしっかり働かせることにも繋がっていきます。
髪は健康体でないとしっかり生えてこないのですが、
なんでもかんでも口にすればいいということではありません。
炭水化物は最も身近なものであるのと同時に、
最も注意すべきものだといえるのです。
<他の炭水化物を含む食品一覧>
<参考>
