セレンを含む食品のうち野菜類を今回は紹介します。
含有量が多い順ということでまずはきのこ類と海藻類からお伝えしていきます。
セレンを多く含むキノコ類の一覧表(100グラムあたり 単位μg)
| きのこ名 | 含有量 |
|---|---|
| マッシュルーム | 14 |
| あらげきくらげ(乾燥) | 10 |
| 平茸(ひらたけ) | 6 |
| 椎茸(しいたけ:乾燥) | 4 |
| 椎茸 | 4 |
| エリンギ | 3 |
| ぶなしめじ | 3 |
| 舞茸(まいたけ) | 2 |
| 滑子(なめこ) | 2 |
| 椎茸(ゆで) | 1 |
| 榎茸(えのきたけ) | 1 |
セレンを多く含む海藻類の一覧表(100グラムあたり 単位μg)
| 海藻名 | 含有量 |
|---|---|
| 甘海苔(あまのり:焼き) | 9 |
| カットわかめ | 8 |
| 甘海苔(干し) | 7 |
| 青海苔(素干し) | 7 |
| 鹿尾菜(ひじき:干し) | 5 |
| 昆布の佃煮 | 3 |
| 刻み昆布 | 2 |
| 真昆布(まこんぶ:素干し) | 2 |
| 長昆布(素干し) | 2 |
| 乾燥わかめ(素干し&水戻し) | 1 |
| 原藻わかめ | 1 |
| 沖縄モズク(潮蔵&塩抜き) | 1 |

セレンを多く含む野菜類の一覧表(100グラムあたり 単位μg)
| 野菜名 | 含有量 |
|---|---|
| 山葵(わさび) | 9 |
| 生姜(しょうが)の甘酢漬け | 6 |
| 獅子唐辛子(ししとうがらし)の油炒め | 4 |
| 獅子唐辛子 | 4 |
| ケール | 4 |
| ほうれん草(ゆで) | 3 |
| ほうれん草 | 3 |
| パセリ | 3 |
| 大根の福神漬け | 3 |
| 蕪(かぶ) | 3 |
| ブロッコリー | 2 |
| 切り干し大根 | 2 |
| 春菊(しゅんぎく) | 2 |
| クレソン | 2 |
| 京菜(きょうな) | 2 |
| 干瓢(かんぴょう:乾燥) | 2 |
| 枝豆(冷凍) | 2 |
| 蓮根(れんこん) | 1 |
| 辣韮(らっきょう) | 1 |
| 落花生(らっかせい:未熟豆) | 1 |
| 百合根(ゆりね) | 1 |
| モロヘイヤ | 1 |
| アルファルファもやし | 1 |
| 茗荷(みょうが) | 1 |
| 切り三つ葉 | 1 |
| 広島菜(ひろしまな) | 1 |
| パクチョイ | 1 |
| 野沢菜(のざわな) | 1 |
| 葉葱(はねぎ) | 1 |
| 大蒜(にんにく) | 1 |
| 人参(にんじん:皮無し&ゆで) | 1 |
| 人参(にんじん:皮無し) | 1 |
| 韮(にら) | 1 |
| 菜花(なばな:和種・花らい・茎) | 1 |
| トマト | 1 |
| 青梗菜(ちんげんさい) | 1 |
| たらの芽(若芽) | 1 |
| 玉葱(たまねぎ) | 1 |
| 筍(たけのこ:若茎) | 1 |
| 沢庵漬け(たくあんづけ) | 1 |
| 大根(皮無し:ゆで) | 1 |
| 大根(皮無し) | 1 |
| 大根(皮付き) | 1 |
| 生姜(しょうが) | 1 |
| 紫蘇(しそ) | 1 |
| 小松菜(こまつな) | 1 |
| 牛蒡(ごぼう) | 1 |
| 慈姑(くわい) | 1 |
| 胡瓜(きゅうり)の糠味噌漬け | 1 |
| 胡瓜 | 1 |
| 西洋南瓜(せいようかぼちゃ) | 1 |
| グリーンピース(冷凍) | 1 |
| グリーンピース | 1 |
| 枝豆 | 1 |
見渡すとそんなにセレンの含有量は高くないですが、
セレンはそもそも必要量はそんなに多くないので
あまり神経質に考える必要はありません。
それよりも野菜類は食物繊維やビタミンなど
栄養価が高く血糖値も上げないことのほうが重要なポイントになります。
炭水化物を食べるのならばまずは野菜類から口にして
血糖値をなるべく上げないようにすることが
髪にとってもすごく大事なことになります。
<他のセレンを多く含む食品一覧>
<参考>
