今回は穀類とでんぷん類に含まれるセレンの一覧表を紹介します。
穀類とでんぷん類は最も身近な食品であり、
主食となっていることから口に運ぶ機会が多いと思いますが、
そのぶん最も注意しなければならない食品でもあります。
その点については記事の後半の方でお伝えします。
セレンを多く含む穀類の一覧表(100グラムあたり 単位μg)
| 穀物名 | 含有量 |
|---|---|
| マカロニスパゲッティ(乾燥) | 62 |
| 輸入小麦(玄穀&硬質) | 54 |
| 強力粉(2等) | 49 |
| 強力粉(全粒粉) | 47 |
| 強力粉(1等) | 39 |
| 中華麺(生) | 33 |
| フランスパン | 29 |
| マカロニスパゲッティ(ゆで) | 28 |
| 蕎麦(そば:生) | 24 |
| 食パン | 24 |
| 燕麦(えんばく:オートミール) | 18 |
| 中華麺(ゆで) | 17 |
| 蕎麦粉(表層粉) | 16 |
| 即席中華麺(油揚げ) | 16 |
| 素麺(そうめん)&冷麦(ひやむぎ)(乾燥) | 16 |
| 蕎麦粉(中層粉) | 13 |
| アマランサス(玄穀) | 13 |
| 蕎麦(ゆで) | 12 |
| 干し饂飩(ほしうどん:乾燥) | 10 |
| 即席中華麺(ノンフライ) | 8 |
| 蕎麦粉(内層粉) | 7 |
| 蕎麦粉(全層粉) | 7 |
| 中力粉(2等) | 7 |
| 中力粉(1等) | 7 |
| コーングリッツ | 6 |
| 玉蜀黍(とうもろこし:玄穀) | 6 |
| 素麺(そうめん)&冷麦(ひやむぎ)(ゆで) | 6 |
| 饂飩(うどん:生) | 6 |
| 穀物名 | 含有量 |
| コーンフレーク | 5 |
| 輸入小麦(玄穀&軟質) | 5 |
| 稗(ひえ:精白粒) | 4 |
| 上新粉 | 4 |
| 焼きおにぎり | 4 |
| 薄力粉(1等) | 4 |
| 白玉粉 | 3 |
| ビーフン | 3 |
| 玄米(水稲穀粒:すいとうこくつぶ) | 3 |
| プレミックス粉 | 3 |
| 薄力粉(2等) | 3 |
| ライ麦(全粒粉) | 2 |
| 赤飯 | 2 |
| 餅(もち) | 2 |
| 米麹(こめこうじ) | 2 |
| 胚芽精米(はいがせいまい:水稲穀粒) | 2 |
| 精白米(水稲穀粒) | 2 |
| 七分つき米(水稲穀粒) | 2 |
| 半つき米(水稲穀粒) | 2 |
| 饂飩(うどん:ゆで) | 2 |
| 蜀黍(もろこし:玄穀) | 1 |
| 精白米(水稲重湯) | 1 |
| 胚芽精米(水稲めし) | 1 |
| 精白米(水稲めし) | 1 |
| 七分つき米(水稲めし) | 1 |
| 半つき米(水稲めし) | 1 |
| 玄米(水稲めし) | 1 |
| 米粒麦(べいりゅうばく) | 1 |
| 押麦(おしむぎ) | 1 |

セレンを多く含むでんぷん類の一覧表(100グラムあたり 単位μg)
(語尾に状態が書かれていないのは生とします)
| でんぷん類名 | 含有量 |
|---|---|
| 大薯(だいじょ) | 1 |
| 大和芋(やまといも) | 1 |
| 長芋(ながいも) | 1 |
| 銀杏芋(いちょういも) | 1 |
| 水芋(みずいも:水煮) | 1 |
| 水芋(みずいも) | 1 |
| 里芋(さといも) | 1 |
| 薩摩芋(薩摩芋:蒸し) | 1 |
| 蒟蒻(こんにゃく:精粉) | 1 |
穀類とでんぷん類はひとまとめにいうと典型的な炭水化物食品です。
炭水化物についても賛否両論うずまくものですが、
とりあえず確かなことは血糖値を上昇させる性質があることです。
そのため食べ過ぎに最も警戒しなければならない食品といえます。
本当は食べないほうが健康増進に役立つかもしれませんが、
それはいろいろな意味で難しいと思われるので、
なるべく米なら1日茶碗1杯に抑えたほうがいいでしょう。
あとセレンの視点でみると、
いわゆる欧米食品の方が多く含まれていますが、
小麦は米かそれ以上に血糖値を上げる可能性があるので
食べるなら米を主としてほしいところです。
2011年には米の消費量がパンに追い越されたという
衝撃的なデータも報告されているので、
ますます欧米化の勢いが増している感じです…。
血糖値が高い時間が増すほど健康を害すことになるので
当然髪の毛にも悪い影響を及ぼしかねません。
<他のセレンを多く含む食品一覧>
<参考>
