漢方的に頭髪は腎水系に属するもので食べ物によっては良い悪いが区分けできます。
腎水系にあまり良くない食べ物とは五行論でいう
「火」か「土」の性質しかもたない物になります。
なぜ火と土だけの食べ物が悪いのかと言うと、
火性食物は心火(心臓や脳など)に良いのですが
金の性質を弱める特徴もあります。(金は腎水系を高める性質がある)
土性食物は胃腸や脾臓(ひぞう)などに良いですが水を弱める性質もあるからです。
では火か土の性質しか持たない食べ物を一覧にしてみます。
| 「火」のみの食物 | |
|---|---|
| アズキ | |
| 小麦 | |
| きゅうり | |
| セロリ | |
| たまねぎ | |
| トマト | |
| 「土」のみの食物 | |
| あ行 | アケビ |
| アジ | |
| ウズラの卵 | |
| ウニ | |
| エンドウ | |
| オコゼ | |
| か行 | かぼちゃ |
| 甘草 | |
| カレイ | |
| カレー | |
| キャベツ | |
| 牛肉 | |
| 牛乳 | |
| コイ | |
| コショウ | |
| さ行 | ザクロ |
| サトイモ | |
| シジミ | |
| じゃがいも | |
| 春菊 | |
| スズキ | |
| ソバ | |
| ソラマメ | |
| た行 | 大根 |
| 大豆 | |
| たけのこ | |
| タニシ | |
| チーズ | |
| チョコレート | |
| とうがらし | |
| とうがん | |
| 豆腐 | |
| トウモロコシ | |
| な行 | ナマズ |
| にんにく | |
| は行 | パイナップル |
| 白菜 | |
| バター | |
| 蜂蜜 | |
| バナナ | |
| フグ | |
| フナ | |
| ホウレン草 | |
| ま行 | マンゴー |
| みかん | |
| 味噌 | |
| ヨモギ | |
| ら・わ行 | レモン |
| わさび | |
| 「火」と「土」両方を持つ食物 | |
| コーヒー | |
| 酒 | |
| すいか | |
| 茶 | |
| ナス | |
| 羊肉 | |
| レンコン | |

注意点はここで挙げた食べ物が絶対に髪に悪いということではありません。
あくまで腎水系にはあまりプラスにならないが
他の体機能には良い効果をもたらすものってことです。
漢方的にはニンニク・レモン・とうがらし・こしょうが
特に髪に悪いと言われていますがそれらも食べ過ぎなければ問題ありません。
ニンニクやコショウは料理の味を引き立て役になり
辛い料理でとうがらしを使わないわけにはいきません。
レモンはビタミンCが含まれてるので肉と一緒に摂取することで
様々な栄養素の吸収率を上げてくれたりします。
更にとうがらしに含まれる辛み成分「カプサイシン」は
育毛に必須な成長因子の一種IGF-1を増やせることもわかっています。
極端な考えは人生に支障をきたしてしまいます
極端に考えると食の楽しみが損なわれ
下手をすればノイローゼにもなりかねません。
要はいろんなものを万遍なく程よく食べるという話に落ち着くんですね。
