髪の毛の成長には酸素も必要不可欠なので
鉄分は育毛的にも大変重要なミネラルです。
今回は鉄分の含有量が多い食品を
いくつか抜粋していこうと思います。
-
目次
- ・鉄分が多い食品一覧
- ・肉類で鉄分が多いのはレバーが代表的
- ・魚介類では貝類や小魚が特に多い
- ・海藻類では海苔類に鉄が豊富
- ・野菜類は全体的に鉄分は少なめ
- ・穀類だとアマランサスに多い
- ・豆類では大豆類が代表的
- 調味料と菓子類は参考までに
- ・鉄分の吸収率を上げるコツと注意点
動物性食品
植物性食品
・鉄分が多い食品一覧
食品100g中の含有量(単位:mg)
動物性食品(ヘム鉄含有)
| <肉類> | <含有量> |
| 豚レバー | 13 |
| 鶏レバー | 9 |
| レバーペースト | 7.7 |
| 牛みの(第1胃) | 6.8 |
| 牛センマイ(第3胃) | 6.8 |
| ビーフジャーキー | 6.4 |
| 鶏卵黄 | 6 |
| 鶏ハツ(心臓) | 5.1 |
| かも | 4.3 |
| 牛レバー | 4 |
| コンビーフ缶 | 3.5 |
| 豚ハツ | 3.5 |
| 生のうずら卵 | 3.1 |
| <魚介類> | <含有量> |
| あさりの佃煮 | 18.8 |
| 煮干し | 18 |
| 干し海老(えび) | 15.1 |
| 削り節の佃煮 | 8 |
| 蛤(はまぐり)の佃煮 | 7.5 |
| ほや | 5.7 |
| 焼あゆ | 5.5 |
| かつお節 | 5.5 |
| 蜆(シジミ) | 5.3 |
| 赤貝 | 5 |
| うなぎの肝 | 4.4 |
| 鰯(いわし)の丸干し | 4.4 |
| ほっき貝 | 4.4 |
| 海老の佃煮 | 3.9 |
| あさり | 3.8 |
| 海苔(のり)の佃煮 | 3.6 |
| いがい | 3.5 |
| みる貝 | 3.3 |

植物性食品(非ヘム鉄含有)
| <海藻類> | <含有量> |
| 乾燥青海苔 | 74.8 |
| 乾燥ひじき | 55 |
| 焼き海苔 | 11.4 |
| 味付け海苔 | 8.2 |
| 乾燥カットわかめ | 6.1 |
| 乾燥あおさ | 5.3 |
| 塩昆布 | 4.2 |
| とろろ昆布 | 3.6 |
| 海苔の佃煮 | 3.6 |
| <野菜類> | <含有量> |
| 乾燥きくらげ | 35.2 |
| 乾燥切干大根 | 9.7 |
| パセリ | 7.5 |
| とうがらし | 6.8 |
| 生つまみ菜 | 3.3 |
| ほうれん草 | 2.7 |
| <穀類> | <含有量> |
| アマランサス | 9.4 |
| オートミール | 3.9 |
| 焼き麩(ふ) | 3.3 |
| <豆類> | <含有量> |
| 乾燥大豆 | 9.4 |
| きな粉 | 9.2 |
| ソラマメのフライ | 7.5 |
| 乾燥凍り豆腐 | 6.8 |
| えんどう豆 | 5.6 |
| 乾燥小豆(あずき) | 5.4 |
| ソラマメ(おたふく) | 5.3 |
| 油揚げ | 4.2 |
| ひよこ豆のフライ | 4.2 |
| がんもどき | 3.6 |
| 生ゆば | 3.6 |
| 納豆 | 3.3 |
| <調味料> | <含有量> |
| カレー粉 | 28.5 |
| 黒胡椒(こしょう) | 20 |
| ドライイースト | 13 |
| 白胡椒 | 7.3 |
| 豆味噌 | 6.8 |
| 黒砂糖 | 4.7 |
| 赤米味噌 | 4.3 |
| 白米味噌 | 4 |
| 甘味噌 | 3.4 |
| <飲料・菓子類> | <含有量> |
| 粉抹茶 | 17 |
| ピュアココア(粉末) | 14 |
| ポップコーン | 4.3 |
※ちなみに卵はどちらの種類の
鉄が含まれてるのかはっきりしてません。
もしかしたら両方含まれてるかもしれません。
※果物類の鉄の含有量はとても少ないです。
一番多くて干しぶどうの2.3mg/100gで
他は1mg以下となっています。
< 吸収率を上げるコツ・下げないコツ >
このように一覧を見てみると
確かに非ヘム鉄を含んだ食品の方が多いことがわかります。
このことからも肉を避けて野菜を食べよう
という考えは極端であることがわかりますね。
さらに非ヘム鉄は動物性タンパク質と一緒に摂ると
吸収率が上がるのでなおさら肉・魚介類は必要ですね!
あとヘム鉄・ビタミンC・クエン酸・りんご酸と
一緒に摂っても非ヘム鉄の吸収量が上がります。
要は肉・野菜・果物などをまんべんなく
食べましょうってことですね。
ちなみに鉄分が多いことで有名なほうれん草は
量(2.7mg)をみるとそんなに多くないですが
葉酸も含まれてるのでけっこう吸収効率がいいです。
でもシュウ酸は吸収率を下げてしまうので
あく抜きを忘れないようにしてください。
それとコーヒーやお茶に含まれるタンニンも
鉄の吸収率を下げてしまうので飲みすぎに注意です。
<復習>
